PR

鼻血デンプン画鋲。いろいろあったニニウでの1泊2日キャンプ日記

2020-07-15

マルト(@marutopapa)です。

2020年7月。占冠村のニニウキャンプ場に行ってきました。

札幌から車で約2時間。時期的に混雑してるかなと思いながらも、今はコロナで入場規制中とのことで入れたらゆっくりできそうと行くことに決めました。

事前情報ではすごくいいサイトであることが感じられワクワク。そしてGIGI-2の初張りでさらにワクワク!

しかし、気持ちとは裏腹にあまりにも多くの出来事に苛まれ、、、

それではキャンプの様子をご覧ください。

 

1日目

ニニウキャンプ場へ出発


積み込み完了。

積み込み時にバラバラと小物が多くていつもごっちゃごちゃになっている車。

もっときれいに積みたいので収納ボックス的な物を色々調べて買わないと行けないなぁと思う今日このごろです。

さて、今回は占冠のニニウキャンプ場へいきます。

フリーサイトは予約無しで現地受付。良いサイトっぽいので混雑するのかなぁと思いましたが、今はコロナで規制中。一日30組までとなっています。

そこで心配になるのが定員オーバー。先日、10:00到着の赤井川でヒヤヒヤだったことを思い出します。

一応、前日に現地に電話で聞いたら先週は16:00で満場になったからそんなに早くこなくても大丈夫ですよ~的なお言葉。

それでも心配で13:00チェックインだけど少し早く行きました。現地到着は12:20頃になりそう。

 

ニニウキャンプ場にて

入場規制もあって空いてる


到着!

空いてる!

入場規制があるからか、週末の天気が崩れそうとの予報からか。いい感じです。

13:00チェックインですから40分前ではアーリーチェックインの料金が必要。ということで少し受付時駐車場で待機します。

ここはチェックアウトが10:00と早いので、レイトチェックアウトをしようと決めていました。

それでも、家族3人で2,500円。安いですね。

場内を眺めながらどこに設営するか考えながら時間はすぎチェックインです。

ニニウキャンプ場の場内はこんな感じ。

キャンプ場の詳細については別記事で紹介しています。この記事は完全に日記ですから、キャンプ場の設備など詳しく知りたい方は次のリンクからどうぞ。

 

搬入がすごく楽で快適なサイト

ここのキャンプ場はフリーサイトの中にオートサイトが点在している感じです。

だから、はじめ場内マップを見ても良くわかりませんでした。

取り敢えず場内を車で一周。はじめに目星をつけていた場所はアーリーチェックインの方でうまっています。

ということで一番広いメインのフリーサイトに決めました。

フリーサイトの駐車場は大きく3箇所になりますが、設営場所近くの駐車場が満車だったので近くの臨時Pに駐車。

搬入時は路肩に停めて荷おろしもできるので搬入や搬出は楽々です。

 

新幕初張りで乾杯!


GIGI-2張っていきます。

前日に発売され、仕事終わりにお店へ寄って購入しました。

初張りってなんか幸せな気分になりますよね。

大きめのテントなので家族3人タープ無しで過ごせます。


4箇所をペグダウンし、2本のポールで立ち上げればその姿を表します。


ワンポールテントみたいに楽ちん。

あとは両サイドにエクステンションポールをつけてガイロープをペグダウン。


あっという間に設営できます。

前方をタープポールを使って開放し、反対側は巻いて括っています。

風も抜けて夏でも快適ですね。

インナーも設置完了。取り敢えず、初張りを祝って乾杯!

カップラーメンで簡単に。

出来事①インナー初期不良

カップラを食べおわって、寝袋や着替えをインナーの中に入れます。

すべてを入れ終えて、中の広さを確かめたりしていました。そして、やっぱり夏は暑くなるので、全部の窓をメッシュにしようとしたところ。

???

途中から開かない。ジッパー噛んだかな?

いやいや、外の生地のジッパーの縫込みがメッシュ部も一緒に縫わさってる。

正面のドアパネルは右左あるので右側は開放できません。仕方がない、この日は左側だけで出入りします。

交換してくれるかなぁ。在庫あるかな。

キャンプギアで初期不良に当たるとショック大きいですよね。交換とか返品の手続きがしゃらくさい。

 

スラックラインで遊ぶ!

気を取り直して遊びます。

ここには無料で楽しめるスラックラインがある!

これだぁ。

難しそう。テレビとかですごい人はこの上で回転したりしてるよな。

ちょっとやってみたけど、無理よ。無理。

皆でフラフラしながら楽しみました。

 

出来事②薪割りでぎっくり腰

遊んだあとは夜を迎える準備です。

薪割り。

キャンプ場の薪が1,000円するので、ケチ根性でホームセンターで購入していきました。そちらの方がいくらか安いので。

それが失敗。

すごく硬い薪が多い。それと湿気てるのもあった。

キャンプ場の薪はしっかりと乾燥しているし、この量。

これにしておけば良かったと強く思ったのはこれ。


かれこれ1年以上使った薪割り台が真っ二つに。

そもそも、一部欠けてはいたものの召されました。

あまりに力を入れすぎたのでしょう。

割るのをあきらめて、斧を抜こうと立ち上がって引っ張った瞬間。。。

ギクッ

きたこれ。ぎっくり腰。

1ヶ月くらい前に仕事中になったのですが、癖になっているようです。

この瞬間、キャンプ場で使い物にならない人が誕生しました。

どうする?

それなりに動けはするけど、トロトロと動くしかない。

 

出来事③ペトロマックス炎上

息子は妻と遊び。

僕はすこし休憩。でも酒は飲む。

ただ、夜の準備はしなきゃいけないから、ペトロマックスに火を入れます。

前回のキャンプでクリーニングニードルが折れたので新しいものに交換。点火するだろうと思っていたのですが、、、


見事に炎上。

見たらまたニードル折れてた。

何が悪いのか。。。。

修理に出すかな。札幌で修理してるとこあるのかな?

ランタンポールも新調したのにお披露目できず。

腰も痛いし芝生にぺたりと座り込んだのは言うまでもない。

 

晩飯はちょっと贅沢

晩飯の時間です。

少し贅沢してステーキ肉を焼いて行く。

そして、今日のメインはこちら。


いくら

ふるさと納税の返礼品。


イクラ丼で。

うまくて腰の痛みも少し良くなった。気がする。

 

焚き火の時間

腰を45℃曲げて動くこの日は焚き火でも座ってるのが辛い。

割れない大きめの薪を焚いて行く。

この野郎という気持ちもあるが、焚き火は気持ちいい。腰は痛いけど。

 

出来事④鼻血

息子も、妻も寝て。

1人の時間。

空は少し星が見えるくらい。それでも久々に夜のキャンプ場の雰囲気を撮影。

外灯がところどころにあって明るくて安心なんですけど、夜撮影していると明るすぎて邪魔になることがありますね。


露光時間長くすると室内みたいな明るさに写っちゃう。

仕方がないのかな。写真も勉強したいなぁ。

それより、写真撮ってる時に鼻を掻いたら

鼻血。

それがすごい量。

止まらない。

撮影終了。

つっぺしてもなかなか止まらない。飲んでるから血流が良くなっているのか。

長い時間鼻をつまんでやっと止まりました。

疲れた。

もう、寝る。

 

2日目

キャンプ場撤収まで

天気の良い朝。腰が復活

おはようございます。

腰の具合はどうか。

これが以外と普通に回復していました。

普通に活動できる。

よし、朝のサイトを撮影。


朝露で濡れる芝生が輝いてきれいです。

それよりも妻的には鮮血にまみれたティッシュの山が印象的だったようで。

「何時に鼻血出たのさ」とか聞かれたので

「鼻血デンプン画鋲」って言っときました。

まずはコーヒータイム。


これ買いました。

これまでは100均のドリッパーだったんですけど、キッカーランドのブラスコラプシブルコーヒードリッパーというやつらしいです。

折りたたみもできて運びやすい。

 

ゆったり過ごす朝は気持ちが良い。

朝食は得意の冷凍チャーハン。

これが楽で美味しい。やめられない。

時間は8:00。

ぼちぼち撤収準備を始める方が多くなってくる。

ただ、僕らはレイトチェックアウトにしているのでゆったり。そもそも10:00チェックアウトは我が家にはハードルが高すぎるのです。

サイトでボール遊びやフリスビーなどをして良い時間を過ごします。


定期。

フリスビーを取るためにプラスチックのバットを投げてみるものの、それすらも枝に乗っかる。

で、こう。


タープポールを連結して


無事回収。


コットで日光浴し


サイトを散策し

十分と楽しむことができました。

 

アイスを食べて撤収

管理棟にはアイスも売っています。

暑くなったのでアイスを食べてから撤収準備です。

色々とありましたが、最終的に楽しいキャンプだったので良かったです。満足度の高いキャンプ場でした。

 

帰路

占冠の自然に圧倒される

キャンプ場への道は自然に溢れています。

細い道もあるのですれ違う車に注意は必要ですが占冠の自然は圧巻です。


表現しきれてないけど、他に絶景スポットもたくさんありました。

ロッククライミングだと思うのですが、何やらやっている方もいました。

 

出来事⑤ワイパーが追いつかない豪雨

占冠を出て、由仁町のあたりだったでしょうか。

すごい雨。

豪雨。

ワイパーも追いつかないくらいの雨。

恐怖すら覚える雨がふりました。

前の車を認識するのもつらい位でした。

ゲリラ豪雨は本当に怖いし注意が必要だなって感じました。

キャンプ場でこれにあたらなくてよかった。。

 

さいごに

ニニウキャンプ場を満喫しました。

川遊びも本当はしたかったのですが、腰のおかげでいけませんでした。残念。

自転車のレンタルもしているので、色々と楽しめるキャンプ場だなって感じました。

今は(2020/07)フリーサイト利用が30組制限があるので、混雑で大変ということはありません。ゆったりプライベートスペースを確保できます。

それにしても混まないキャンプ場っていいなぁと実感しました。キャンプ場選びって大切ですね。

GIGI-2も思ったとおりつかいやすかったですしこれから大活躍してくれそうです。

次はどんな場所に行けるのでしょうか。

楽しみです。

それでは今回はこの辺で!

では!

キャンプの様子を動画にしました!

ニニウでの様子を動画にしました。

キャンプ場の紹介とあれやこれやあったキャンプでの出来事です。

時間が許したらご覧ください!

 

-キャンプ日記