マルト(@marutopapa)です。
2022年1月、蘭越町のニセコサヒナキャンプ場へファミキャンに行ってきました。
家族で冬キャンプに行くには暖房が整っているバンガロー一択になる我が家。サヒナのドングリ棟は昨年も予約していたんですが、コロナの影響でキャンセル。
今年は念願叶って行ってきました。
ただ、今年は他にもバンガローを何箇所か予約していたのですが、こんな状況であえなくキャンセル。次の予定も立っていません。
取り敢えずギアの見直しとかしていこうかと考えています。
さて、サヒナですがやっぱり良いサイトでした。バンガローも暖かく過ごしやすかったです。お昼ごはんでそば茶屋松きちも利用させていただき食って遊んで温まって。
そんな二日間でした。
1日目
ファミキャンにしては少ないかな。なんせバンガローだからテントもストーブも必要ないですからね。
札幌市内のスーパーで買い出しして中山峠を超えます。
前述しましたがサヒナのバンガローは昨年予約もコロナであえなくキャンセルしていました。だからワクワク感は僕も妻もいつも以上でした。
安全運転でサヒナに13:20到着。
受付してドングリ棟へ
キャンプ場の詳細については別記事で紹介しています。この記事は完全に日記ですから、キャンプ場の設備など詳しく知りたい方は次のリンクからどうぞ。
薪ストーブは観賞用的な感じなので暖をとるには灯油ストーブを使うと良いとのことでした。
ドングリ棟は電源がないので、ランタンや寝るときの寒さ対策はしっかりとしなければなりません。
広さは....
3人ならゆったりと寝れる広さです。
バンガローの隣に少しスペースもあるので外で焚き火もできます。
あれこれ楽しみたい!
ではまず腹ごしらえ。
キャンプ場内にありますが、本格的なそば屋です。
そばのことは詳しくわかりませんが、HPにこう記載があります。
■松きちそばは田舎そばです。
細角麺(1:9割)と太角麺(2:8割)
温そばは細角麺のみ。両麺とも売り切れ仕舞い
左が妻が食べたとり天せいろ
右は僕が食べたごぼうと自家製鶏ハムのぶっかけそば
まぁ美味しかった。麺はこうでああでって舌が肥えていないので批評はできませんが、うまかったです。
店内もセンターハウスの様にオシャレで雰囲気が良かった。
食後はバンガロー内の荷物整理をして外遊び。
その後も暗くなるまで雪合戦やらして遊び、
薪ストーブに火を入れます。
薪ストーブなんて爺ちゃん家で触れていた以来だ。そう言えば、爺ちゃん家の駐車場から家に向かう通路に屋根がかかっていて薪がびっしり積まれてたっけなぁ。あの薪どっから仕入れてたんだろ?
爺ちゃんに怒られて胸ぐら捕まれ薪の通路にぶん投げられたり、ストーブの近くに電卓置いて溶かしたり、記憶喪失になったり(笑)
そんな記憶の傍らには薪ストーブや囲炉裏があったのよ。鬼ほど急な階段、L時でつながる和室3部屋、いとこ同志で遊び倒したあの家。
ただ、いつ遊びに行っても爺ちゃんいないの。それがちょっとうれしかった。
なんでかって?いないということはパチンコに行ってるってことだから。必ず景品でチョコとか持って来てくれる。それをもらうのが嬉しかった。
なんだか最近、キャンプ日記とか言いつつ昔話ばっかしてるな。
まぁ、薪ストーブには思い出がいっぱいってことです。
薪ストーブは観賞用ってだけあってやっぱりそこまで暖かくならなかったので灯油ストーブもつける。
そしたら室内がブワって暖かくなり快適。
バンガロー内は焼き肉とか油を使った調理はだめだったので鍋にしました。
シメにラーメンも食べて満たされたら焚き火です。
でも少ししたら雪が降ってきて...
焚き火の中で芋も焼いてるからできるまでは継続
おやすみなさい。
2日目
朝6:00から薪ストーブに火を入れます。
これまで薪ストーブ良いなぁと思いつつ、メンテナンスが面倒そうで敬遠していました。マンション住まいだから掃除とかする場所ないしなぁとか考えちゃう。
そもそも焚き火台と一緒でキャンプ場で収納する時にある程度きれいにしとけば大丈夫なのか?
一歩踏み込んで調べてみようと思ったのは薪ストーブは暖かさだけではないなと感じたから。
薪をくべ火を育て炎を眺める。特に寒い朝に火を入れる行為が懐かしくて。雰囲気を存分に楽しめる一品なのだと思いました。
欲しくなるなやっぱり薪ストーブ。
ジルコンで使えそうな炎が見えるタイプの薪ストーブ探そう。
7:30には息子も起きて撤収準備をしつつ食事準備。
この日の朝はこちら
美味しくいただき、慌ただしく撤収。
さいごに
冬のサヒナを満喫しました。
そば茶屋松きちにも行けたし、薪ストーブの経験もできた。
何より今は薪ストーブがほしい。
今期はいろいろ調べて来季に向けて準備しようと計画中です。薪ストーブ導入したら冬もファミキャンチャレンジできそうだし。楽しみが広がります。
次のキャンプはいつになるかわかりませんが、それまでにギアの整理等をすすめていきたいです。
今回はこの辺で
では!