マルト(@marutopapa)です。
2021年2回目のキャンプはまたまたワンダーランドサッポロです。昨年末から3連チャンで同じキャンプ場。
札幌市内で冬キャンプをしようと思ったら場所が限られますね。定山渓に行きたいなと思ったのですが、いつも予約で満杯。
他にもあるようですが、宿泊料金がホテル並みで無理。
ということでワンダーランドに電話してました。今回はゆっくりしたいのでチェックアウト時間を延長し、スノーモービルも体験することに。
それではワンダーランドでの1泊2日の様子をご覧下さい。
目次
1日目
出発
積み込み完了。
キャンプ場までは車で30分ほどだけど、少し早目の10:30です。
家族の用事を済ませるのと寄り道もしたかったから。
琴似発寒川に寄り道
前回、ワンダーランドに行った際に気になっていた琴似発寒川。
桜もきれいな川だけど、雪の中を流れる川をゆっくりと眺めてみたかった。
お気楽サラリーマンだから特段ストレスを抱えているわけではないけど、水の流れを見ていると癒やされますね。
結構な時間観てたかな。約1時間。
写真撮ったり動画撮ったりしてたのもあってあっという間に時間が過ぎてた。
ワンダーランドサッポロにて
受付
予約の段階で埋まっているのは聞いてたけど、ここのキャンプ場も知名度が上がってきたのでしょう。
結構混んでた。
焚き火サイトはスノーアクティビティ用に使えない場所もあるから、サクラサイトを利用している人もいました。
キャンプ場の詳細については別記事で紹介しています。この記事は完全に日記ですから、キャンプ場の設備・ルールなど詳しく知りたい方は次のリンクからどうぞ。
ワンダーランドを詳しく
設営とセッティング
今回もテンティピのジルコン9CPを張ります。
ワンダーランドサッポロは除雪して車の横付けも可能にしてますが、この日は混んでいて僕の張った場所は車横付けができませんでした。
それでも雪は圧雪してくれていたので除雪からは開放されます。
ただ圧雪サイトで頭を悩ますのがペグ問題。メインの28cmペグでは地面まで到達しないのでプラペグと板ペグを活用。
なんとか効かせることができました。
ペトロマックスが汚れてきたのでピカールで磨いたんです。
しつこい汚れ(くすみ)がとれなくて大変でした。金属磨きと併用してみましたが、駄目なところはあきらめ。味ということで。
設営とセッティング完了。
こんな感じではじめます。
セッティング後は時間も中途半端だったのでスナック菓子でビールを。
設営とセッティングで時間がかかる。冬キャンプは最近いつもこんな感じになってしまいます。
荷物が増えてしまっているのもありますが、動画撮影をはじめたのも原因の一つだと思います。
荷物は減らさなければなりませんね。ただ、撮影は回数重ねて慣れていくのだろうと思います。多分。
ペトロマックス点火と焚き火
すっかり暗くなったのでランタンに火を灯します。
冬のソロで使うのは始めてです。
ジルコン広いからテント内でも活躍しそうと連れてきました。
初めての現象。
なんだ?
点検してみるも悪そうなところは無い。
動画を撮ってたから見直してみる。
原因は多分、風。
時々強い風が吹く日だったからそれが原因で消えてしまったのだと思う。
ということでテント内で再度点火作業。
良かった。
次は焚き火。
食事は簡単に
19:00も過ぎたので飯にします。
今回はこちら
テレビのCMでやってるやつ
おやすみなさい。
2日目
ゆっくりと過ごす午前中
散策で野鳥をさがす
5:00頃に目がさめて、約30分シュラフでぬくぬく。
ストーブをつけて、トイレに行って。冷たいキンキンに冷えたお茶を飲みながらパンを頬張る。
最近、お決まりのルーティンになってきた。
もう使わない物を少しづつ片付けながらまったり。
外も明るくなってきたので散策へ。
撮れたと思ったらピンぼけだし。
シマエナガの姿も見れたんですけど、すぐに飛び立ち見失う。ウロウロとサイト内を歩いていました。
気持ちがよい。
食事
9:00頃にテントにもどり、コーヒータイム。
食事はいろいろと考えていたけど、ちょっと面倒になってこれ。
食後は時間があったので
ハングアウトのクランクスタッキングラックの使い勝手を試しつつ、紹介記事でも書こうかと写真撮影。
三段にすると高さがでるのでキッチンラックとして使うには無理があるかなと思ってました。が、高さ調整ができる様です。
詳しくは後日書きますね。
適度に撤収
さて、午後のスノーモービルに向けて片付けをします。
テントもすべて撤収しようと思いましたが、時間が中途半端になりそうなのでテントだけ残しました。
スノーモービルを楽しむ午後
ワンダーランドサッポロは「スノーモービルランドサッポロ」とも言われます。
様々なアクティビティを楽しめるんですよ。キャンプよりスノーモービルがメインなんですね。
複数のスノーモービルがずらりと並んでいます。
今回は60分コースを体験。
他にもいろんなコースがあるので詳細は公式サイトを確認下さい。
スノーモービルランドサッポロ⇒公式サイト
ワンダーランドサッポロ⇒公式サイト
スノーモービルに引っ張られるアクティビティはこれまで何度も経験したことがあるのですが、実際にスノーモービルを運転するのは初。
緊張します。
まずは運転方法や注意事項をレクチャーしてくれます。
そして、出発。
山を登って行くコースですが、はじめはグラウンドで慣れるまで運転練習です。
雪質によっても変わってくるのでしょうが、結構な力がいるなぁという印象。速度が遅いからなのかな?とか思いつつ山を登っていきます。
はじめはおっかなびっくり進みましたが、次第に慣れてきます。そして、道もだんだん狭くなってきて本格的。
こんな感じの道です。
眺めもいいし、まさに非日常な景色を見ながらの走行。
約20~30分走らせて標高600mへ。
ということで少し登ります。
高圧線が邪魔なのが残念だけど、まぁ感動する。
奥に見える山が藻岩山
藻岩山が530mくらいだからそれよりも標高は高いところです。
藻岩山からの札幌市街の眺めもすごく良いですが、その藻岩山を眺める景色はなんだか特別な感じ。
夏は入って来れない場所らしいので、この景色を観れるのは冬だけ。
キャンプをしてこんな景色をしかも札幌で見れるなんて思ってもみませんでした。
満足度、高いです。
景色を十分楽しんだら戻ります。
伝わるかなぁ。
動画のキャプチャなのでブレブレですみません。
キャンプとスノーモービルを楽しんだ様子はYouTubeにも公開しています。
臨場感はやっぱ動画が良いですね。
さいごに
キャンプもスノーモービルも満喫しました。
同一キャンプ場3連チャンすると顔馴染みにもなってくる。常連的な。
それもまたキャンプの楽しみなんだなとか思いつつも新規開拓をしたいというのがやっぱり強い。
まだまだ予断を許さない状況にあるコロナですが、札幌市との往来自粛も解除されたことですし、ぼちぼち出向きますかね。
さて、次に行くキャンプ場はどんな雰囲気か。
楽しみですね。
ということで今回はこのへんで。
では!