PR

北海道キャンピングガイド2020|WEB連動で使い勝手が良すぎるので紹介します!

2020-04-19

こちらのブログは北海道のキャンプ場の紹介をメインに書いています。皆さんがネット検索した際、よりわかりやすい情報となるよう努めています。

そんな筆者である僕(@marutopapa)も行ったことがないキャンプ場の情報を調べる際はもちろんネット検索をしております。

でも公式サイトだけではわからないことが多くて、キャンプ場紹介の専門誌もよく読んでいます。

2020年は北海道キャンピングガイドという本を初めて買ってみたのですが、使い勝手が良すぎて良すぎて。

多分、2020年は使い倒すことになると思われます。

このブログも読者の皆様にそんな風に感じていただきたいなと思いつつも到底北海道キャンピングガイドには及びません。

ということで、こちらの記事では北海道キャンピングガイドのオススメポイントをまとめていこうと思います。

北海道のキャンプ場情報誌を探している方の参考になれば幸いです。

 

北海道キャンプ場ガイド
見やすい紙面

求めている情報がアイコンでわかりやすい


まずは表紙です。

サイズは横151mm×縦220mでA5より少し大きいくらいです。

キャンプ場の情報欄はこんな感じ

<掲載内容>

・大体の位置とエリアマップの掲載ページ
・ガイダンスマークアイコン
・グーグルマップへのQRコード
・キャンプ場へのアプローチマップ
・場内見取り図
・場内の施設写真
・ロケーション等を5段階評価
・オートバイマーク
・マップコード
・料金目安
・その他詳細データ

大まかにこれらがひと目でわかる様に工夫されています。

特にわかりやすいのがアイコンです。

焚き火マークは焚き火台使用が基本です。直火OKなキャンプ場についてはデータ欄にその旨の記載があります。

キャンプ場を選ぶ際に焚き火ができるできないは大きな判断基準なのでこのマークがあるのは便利です。

車中泊、キャンピングカー、ペット、遊具などキャンプ場を選ぶ上で重要な事項がアイコンでわかりやすくて良いです。

面白いのがヒグママーク。あくまでも出没の可能性ですが、リスク回避に役立ちます。

基本的には1ページに1サイト分の掲載ですが、さすがに328ヶ所のキャンプ場を網羅しているので1/2ページや1/3ページで記載されているキャンプ場もあります。

 

開設期間がひと目で分かるインデックス

これはすごく便利な機能です。

写真でわかると思いますが、4月~3月まで横軸にあり、開設期間が灰色で塗りつぶされています。

「開設期間の目安バー」

春はいつから?秋はいつまで?通年営業は?

年中キャンプをするキャンパーがいつも気にしていることです。

キャンプ場の営業期間がひと目でわかるのは秀逸ですね!通年営業しているキャンプ場は塗りつぶされているので特にわかりやすいです。

本の末尾に掲載されているインデックスですが、エリア別にキャンプ場を探す目次的な役割もしています。

 

グーグルマップへのリンク


QRコードも活用できる

キャンプ場毎にQRコードがあり、スマホで読み込むと北海道キャンピングガイドのサイトへ飛びます。

そちらでは所在地や予約方法、問い合わせ先がシンプルに掲載されているのみ。ワンタップで電話を掛けれる他、グーグルマップへのリンクも設置されているのですぐにナビを開始できます。

便利すぎ。

 

北海道キャンプ場ガイドはWEB連動で更に使いやすい!

北海道キャンピングガイドを購入すると「読者限定のWEBサイト」を活用できます。

読者専用WEBサイトの閲覧用アクセスキーが1冊につき1つあります。

メールアドレス・名前・パスワード・アクセスキーを使って会員登録をすると、本書に記載のキャンプ場情報がスマホやタブレット、PCで閲覧できます。

キャンプ場へ本を持って行かなくてもキャンプ場情報を調べられます。

キャンプをしている際に次に行くキャンプ場を吟味したり、訪れているキャンプ場の詳細を確認することもできます。

本をキャンプ場に持っていくとかさばりますし、雨で濡れたり汚れたりすることも考えられますから重宝します。

しかも、本では掲載スペースに限りがあるので、写真が小さくてサイトの様子が分かりづらいこともありますが、専用のWEBサイトでは写真が豊富なうえに端末によっては大きな画像を見ることができます。

本では伝えきれないところをサイトで補完しているので完璧です。

ブログ運営者からすると複雑ではありますが、使いやすいからもうお手上げです。

お世話になります。

 

お役立ち情報満載

キャンプ場情報以外にもお役立ち情報が満載です。

タウンマップ

キャンプ場の位置を記載した各エリアマップはもちろんのこと、タウンマップも掲載されています。

スーパー、銀行、ガソリンスタンドなどが記載された市街地マップは知らない土地に行くときはありがたいですね。

 

高速道路や道の駅インフォメーション

高速道路案内マップや主要インターチェンジ間の距離や料金表も掲載されています。

北海道の道の駅125件をリストアップしたインフォメーションページもある他、車中泊のマナーについても言及されています。勉強になりますよ。

車中泊OKの道の駅リストも活用できるのではないでしょうか。

 

持ち物ガイドやキャンパーの掟

本のはじめの方にある北海道キャンピン’タイムスという特集も面白いです。

北海道のキャンプ場事情として新規オープン予定のキャンプ場だったり、掲載されていないキャンプ場のことだったり「へぇ~」って言うような情報もあります。

アンケートはがきからデータをとった「読者の好きなキャンプ場」「いつか行ってみたいキャンプ場」のランキングも参考になります。

キャンプの持ち物チェックリストやキャンパーの掟と題した「5つの掟」はキャンプマナーについて書かれています。

これからキャンプを始める方に役立つコンテンツとなっていますよ。

 

各地の温泉情報

キャンプ場には入浴施設やシャワールームが無いところも多いです。

そんな時に寄りたくなるのが温泉ですが、北海道各地の温泉施設を16ページに渡って紹介しています。

しかも各エリアのイベントカレンダーまであるので、なんならこの本一冊でキャンプから温泉、観光まで調べることができます。

いたれりつくせり。

 

お得もいっぱい!

温泉のクーポン券

温泉施設は紹介されているだけではありません。

対象施設で使える日帰り入浴クーポン券までついています。施設によっては入浴料が半額になるところもあります。

お得です!

 

読者プレゼント

読者アンケートプレゼントも嬉しいですね。

アンケートハガキの質問に答えて送るとキャンプグッズが当選するかもしれません。

チェアやランタンなどのキャンプグッズがずらっと並んでいるので運試しにいかがでしょうか。

 

さいごに

北海道キャンピングガイド2020を紹介させていただきました。

この本は去年から知ってはいましたが、他の本を買っていたので今年始めて買いました。

これからは毎年買います。WEBと連動しているのが本当にすごいです。

僕のiPadに1つ登録したので、妻のスマホにも登録して活用したいと思います。本自体は自宅に置いて、、、

でも日帰りクーポンは持っていかないといけませんね。

ちなみに、道の駅インフォメーションや温泉ガイド、タウンマップ、高速道路インフォメーション、イベントカレンダーはWEB版でも楽しむことができます。

すごいですね!やっぱり。

本当におすすめですよ。

では!

公式サイトはこちら

-キャンプギア