PR

湯本温泉野営場(蘭越町)ソロ向けのワイルドなキャンプ場を紹介します!

蘭越町の湯本温泉野営場へ行ってきました。

ニセコパノラマライン沿い、湯本温泉郷にあるキャンプ場で隣接する大湯沼から硫黄の匂いが漂う。

数張りできる広いサイトがメインですが、プライベート感が強い林間サイトはソロキャンパーに魅力的なキャンプ場。

こちらの記事では

  • キャンプ場の概要やルール
  • 利用方法
  • サイトの様子

行く前に知っておきたい「湯本温泉野営場」の情報をお伝えしていきます。

 

湯本温泉野営場 概要

基本情報

■所在
北海道磯谷郡蘭越町湯里680-15

■開設期間
6月下旬~10月下旬

■公式サイト

 

料金

無料

湯本温泉野営場のルール等

【利用時間】
IN_フリー
OUT_フリー
【管理人】不在
【焚き火】可(焚き火台必須)
【ペット】可
【ごみ】回収なし
【レンタル】なし

 

湯本温泉野営場を簡単にまとめるとこんな感じのサイト

湯本温泉野営場はニセコパノラマライン沿いで周囲には温泉施設が多くあります。

キャンプ場は炊事場とトイレがあるのみで他施設は特にありません。

サイトは数張りできる広場の区画と草木で仕切られたプライベート感が強い林間区画があります。

林間区画は場所によって狭いので大きいテントの設営は難しいです。場所選びはテントのサイズで変わってくる感じでしょうか。

ソロキャンプは特に林間がオススメで真夏でも日陰が多くできます。プライベート空間を確保しつつキャンプに没頭できるのが良かったです。

ただし虫は多めなので対策は必須となります。また、隣接する大湯沼から立ち込める硫黄の匂いがサイトまで漂ってくるのも特徴です。

まさに野営場と言った雰囲気なので野鳥なども多く見られます。

野営場となりの蘭越町交流促進センター雪秩父では大人700円で入浴可能。キャンプと温泉を合わせて楽しむにも良い場所です。

■温泉の駐車場からみえる大湯沼

間近に行くと湯が湧き上がっているのを見ることができ、熱気もあり独特な雰囲気を楽しむことができます。

それではキャンプ場を隅々まで詳しく紹介します。

湯本温泉野営場 各種設備


場内マップ

このマップはキャンプ場を実際に利用し大体で作ったものとなりますので参考までとしてください。

駐車場


ニセコパノラマラインを走ると駐車場があります。

車内からキャンプ場だとわかるような看板はありませんので注意です。

今は閉館中の大湯沼自然展示館の看板を目印にするといいです。


駐車場からキャンプ場入口を撮影

奥に見える建物がトイレと炊事場です。

トイレ


トイレ

入って右側が男子トイレ、左側が女子、正面が多目的トイレになっていました。

男子トイレは小便器3つと大便器2つ(和1・洋1)


お昼は照明がつかないので薄暗い感じです。

特に個室は閉めると暗い。夜は電気がつきました。

多目的トイレは照明のスイッチがあったので昼でも明るいです。


ベビーシート有り。

炊事場


トイレの向かいに屋根付きの炊事場。


作業台を挟んで両サイドに流しがあり、蛇口は各4つです。(一つは故障中でした)


硫黄ガスの影響で蛇口は黒ずんでいます。

キャンプ場の施設は以上となります。

それではテント区画を見ていきます。

湯本温泉野営場 サイトの様子

テントサイトは写真を並べるだけではどこも同じに見えてしまうので3つのエリアに分けてみました。

炊事場周辺のメインサイト


※説明しやすいように独自で番号をつけました。

この辺のサイトはトイレや炊事場が近く利用しやすいテントサイトです。

数張りできる広場が草木で囲まれているのでグループで利用するにはここ一択となるでしょう。


トイレ前から①~③側を撮影


炊事場となりの②区画

ウッドテーブルチェアがありますが傾いていて利用は難しそう。


①区画。駐車場から近く道路がすぐそばなので車の走行音が気になるかもしれません。

夜は静かですが日中はバイクが頻繁に走るので結構な走行音です。(この区画に限らずキャンプ場全体に響きます)

①と②の間の通路を進むと③の区画です。


奥の茂みの中が③


③区画。大きめのテントでも2張りはできる広さがありました。


炊事場の奥は湯元温泉野営場で一番広い区画


④区画は大きな木に囲まれ雰囲気も良いですね。

炊事場とトイレの間を抜けて更に奥へ。

この辺りから傾斜があり、下っていく感じです。

少し進むと⑤が見えてきます。


⑤区画。ここも広くて良いです。

更に隣にも長細い区画があります。


⑥区画。一番奥で山を眺めながらゆっくりするのもいいですね。

自然展示館側のサイト

現在は閉館中ですが大湯沼自然展示館がサイトの隣にあります。


⑧と⑨間の通路から自然展示館を撮影


⑧区画。ここも広くて数張りはできそうです。


⑧区画の⑨側です。木が1本あります。


⑨区画。長細い区画なので1組での利用が良さそうです。

⑦区画は個別サイト的な感じで良さそうですが、近くを川が流れていてジメッとした感じは強いです。さらに木が成長して覆いかぶさっていることから利用は難しそう。


⑦区画。

野営感強め。枝を切ったら使えそうです。

林間のプライベートサイト

さて次は林間サイトです。

なんとか地図は作りましたが、もうテント床なのか通路なのか区別がつかない場所が多くて本当に大体のマップです。

傾斜の中に段々畑のように作られたテント床

駐車場の真ん中辺りから入っていく通路があります。


進みます。


⑩区画。今回はこちらでタープ泊しました。

結構広い区画です。大きめのテントも設営できそうです。


⑪への通路上側から⑩を撮影。

傾斜に段々畑のようにテント床がつくられているのがわかります。


⑪区画。ここから駐車場側に通路があり途中に⑱があります。


⑪から駐車場側を撮影。通路なのかテント床なのか迷う場所ですね。


⑫区画


⑬区画


トイレのすぐ裏にある⑯区画


⑰区画。


手前が⑮区画、上が⑯区画です。


手前⑮、奥⑭区画。

逆から撮影

手前⑭、奥に少し見えるのが⑮

林間はどこも似たような感じなので独自に番号をつけて写真を並べてみましたがどれも同じに見えますね(笑)

⑰と⑱の通路側(メインサイト側)にも広場がありその辺りにテント設営している方もいました。

基本的に平らなところはテント設営して大丈夫そうです。

さいごに

蘭越町の湯本温泉野営場を紹介させていただきました。

自然豊かなサイトで野鳥撮影も楽しむことができました。

ファミリーやグループでの利用はメインの炊事場周辺。ソロは林間。スタイルによって使う場所が決まってきそうなので、ソロで静かにキャンプしたい人にはオススメな場所です。

番号ばかりの説明でかえって解りづらかったかもしれませんが...

参考になりましたでしょうか?

では今回はこの辺にしておきます。

それではまた!

-北海道キャンプ場, 後志