北広島市自然の森キャンプ場でデイキャンプしてきました。
前日に撤収した栗山さくらキャンプ場で雨に打たれてテントがびしょ濡れ。ビニール袋にいれた状態で帰ってきたことから乾燥が必要です。
我が家はマンションなので、テントを干すにもベランダでは狭すぎる。
ということで近場でテント干しを目的にデイキャンプすることになりました。
祝日明けの平日。息子は学校なので、妻とふたりでのんびりとしてきました。(仕事は休暇をいただいていました。)
せっかくなので、キャンプ場の様子や施設を紹介しますね!
北広島市自然の森キャンプ場 概要
基本情報
■所在
北海道北広島市島松577-1
■アクセス
国道36号線を札幌方面から向かうと右手にそば天国さんが見えますので、その次の信号を右折です。ローソンがある交差点ですね。キャンプ場の看板はあるのですが、初めてだとわかりづらいと思います。
右折して坂道を下って行くと右手に天然水が汲めるアンビウォーターさんがあります。さらに進むと右手にこの看板がありますので、右折です。
少し進むとキャンプ場受付の看板があるので、右折で駐車場です。
■開設期間
令和4年(2022年)の営業は井戸の改修工事を実施するため、当面の間、開設を見合わせるとのこと。
5月~9月末まで
・5月:土、日、祝のみ
・6月:金、土、日のみ
・7月~9月:毎日開放
■サイト使用料
一般 400円/1人
小中高 200円/1人
65歳以上 200円/1人
日帰りは1/2の料金。
■問い合わせ
011-377-8112
キャンプ場のルール等
【利用時間】
IN_13:00~17:00 OUT_12:00
日帰りは9:30~17:00
【管理人】9:00~17:00(駐在)
【焚き火】禁止 焚き火台使用でも禁止
【花火】手持ちのみOK
【ペット】禁止
【その他禁止事項】
キックボード・ローラーブレード・自転車・三輪車・釣り
【ごみ】持ち帰り
【用具レンタル】貸しテント4人用1張り500円
各施設紹介
簡単ですが、全体図です。管理棟から見える範囲がテントサイトなのでそこまで広くはありませんが、きれいな芝生のサイトです。
左側に受付窓口があります。受付票に必要事項を記載し、支払いを済ませます。
管理棟に利用するにあたっての注意事項がありますので、よく確認しておきましょう。
いずれの炉場も利用する場合は必ず管理人に申し出が必要です。
男子トイレは和便器と洋便器があります。
テントサイトの右側に大きく窪んだ箇所があり、そこが4番の火の広場となっています。手持ち花火等はこの場所で行います。
水でぬかるんでいるところがあるので、あまり中央付近には近づかない様にしましょう。埋まります。
鯉やニジマスがいますが、釣り堀では無いので釣りや網を使っての捕獲は禁止です。
火の広場の脇に川が流れ、水遊びができます。
注意事項。土手も急斜面なので、小さなお子様は特に注意しましょう。
施設紹介はここまでです。
それではデイキャンプ始めます。
北広島市自然の森キャンプ場でデイキャンプ
前述したとおり、ここに来た目的はテントの乾燥。
栗山で雨にうたれてテントはまだこの状態。
グランドシートを妻が雑巾で拭いている中、僕はテントを設営します。
カマボコテント2もだいぶ慣れてきたかな。1時間かかっていた設営も30分くらいでできるようになってきました。
天気が良かったので、テント設営完了後にはすぐに乾いてしまいました。
インナーテントも中でこの様に吊っておきます。
デイキャンプといってもそこまで時間は無いので、お昼にカップラーメン。後はコーヒーを飲みながら、各々読書などで贅沢な時間を過ごしました。
本当に気持ち良かったですね。平日でキャンプ客も他に3組くらいで静かだし、最高でした。
そう言えば、、、
栗山さくらキャンプ場で投入したアイテムがあるのですが、紹介するのを忘れていました。
DODのステルスエックス
ゴミ箱ですね。中に複数枚の袋を入れ分別が可能。天板はテーブル代わりになるので便利です。
実はこれ自宅でも使っています。
サイズぴったり!お気に入りです。
11:00くらいにキャンプ場に着いて、14:30に撤収開始。15:00にキャンプ場をはなれました。
さいごに
北広島市自然の森キャンプ場でデイキャンプを楽しみました。
平日だったので、すごく静か。ゆったりまったりとした贅沢な時間でしたよ。
テントを干すにはいい環境。札幌から近いですし、芝生もきれい。しかもリーズナブル。
今度は普通にキャンプに来たいですね。友達を誘ってデイキャンプでわいわいするのもいいかもしれません。来年にでも計画しよう。
今回はここまで。
では!