暴風に見舞われた更別村での1泊2日キャンプ日記

2022-05-16

マルト(@marutopapa)です。

2022年GWキャンプです。去年も一昨年も自粛してたのでGWに遊びに行くのは久しぶり。キャンプの予定を立てるのも楽しい日々でした。

天気だけが心配で行き先も二転三転。一番雨が降らなさそうな十勝地方へ行くことにしました。

十勝のキャンプ場で電源がある場所。焚き火はできないけど、自転車とかも楽しそうということでさらべつカントリーパークに決定しました。

結果、雨は降らなかったのですが風が...

この日は全道的に風が強かったみたいですが選択したテントGIGI-2には少し荷が重いほどの風。

四苦八苦し滑稽な行動に出たキャンパーの様子をご覧ください。

1日目

出発


積み込み完了。

6:30、現地での買い出しに時間がかかることを考えて少し早めです。

順調に峠越えと思ったのですが、前日には日勝峠で雪が降ったとの情報。少し不安でしたが、冬タイヤのままだし問題はないかと...

そしたら別の意味ですごいことになってました。

日勝峠の頂上付近のトンネル。


雨。路肩には雪。

5月なんだけどやっぱり北海道は寒さのレベルが違う。

そしてトンネルに入ると


霧。

さらにトンネルからでると。


霧でホワイトアウト、怖い。

低速で前の車にぶつからないように、道はどちらに曲がっているのかなれない道だからそりゃもう怖い。

車列の先頭を走っていたレンタカーはその恐ろしさからか路肩に寄せて先を譲っていました。

肝を冷やしつつも峠を下り終えました。

峠を下るといつもの十勝平野。すごく広大でドライブが気持ちいい。

それでは買い出し。

買い出しは帯広と中札内

まずは帯広のインディアンカレーへ。

今回のキャンプ飯のメインです。

晩飯としてカレーを三人前買いました。楽しみ。

そして次は中札内の道の駅へ。


から揚げを購入。

テント設営が終わったら食べようという計画。

ついでに道の駅を見て回り、時間が余ったのでアイスを食べます。

この辺で小雨がぱらつきましたが、キャンプ場についた頃にはあがっていました。

さらべつカントリーパークにて

受付

キャンプ場へ12:30頃に到着。

受付は13:00からなので少し車で待機。GWなので連泊なのか場内には多くのテントが張られていました。

今回利用するのは個別テントサイトG-46。一番奥の方の端っこです。

キャンプ場の詳細については別記事で紹介しています。この記事は完全に日記ですから、キャンプ場の設備・ルールなど詳しく知りたい方は次のリンクからどうぞ。

 

設営は電源の位置から迷う

46番は端なので車の右側を広くとれるのですが、電源は45番側から延長コードで使います。

我が家の延長コードは10m。

電源は電気毛布をメインに利用しようと考えていたのでインナーテントは届く位置にしなければなりません。

ということで駐車スペースの真後ろにくらいまでしか電源が届かないのでGIGI-2をこんな感じで張って、中にインナーとしてニーモオーロラ2Pをインします。


設営途中で分かりづらいかもしれませんが、他にわかりやすい写真を撮っていませんでした。

と、言うか...撮る余裕がありませんでした。

風に悩まされたので。

設営完了時から風が...

GIGI-2自体が去年の8月に使って以来でお久しぶり。風が出てきて設営に手こずりました。


風で風船のようにパンパンに膨らむGIGI-2。

インナーテントを張って、
電源を入れて、
テーブル等をセッティングして、

とりあえず から揚げ!

かんぱーい!とビール片手に始めたのですが...

ブォーという強風はおさまりません。天気予報の風速情報とにらめっこ。

多分夕方くらいには収まりそう。現在時刻15:00。少しの心房かなと思ったのですが、予報以上の突風が吹き荒れます。

テントのガイロープの付近を両手で抑え、耐える。GIGI-2の開口を全部開けて風通しをよくしたのですが、それでも持っていかれそう。

テントを抑えるのに両手がふさがっている。

ビールが倒れる。

息子が倒れたビールを持つ。

さらなる突風。

カメラ三脚ごと倒れそう。

妻がカメラを救う。

すると同じ並びのテントやタープが崩れる(人不在)。

遠くのツールームも倒壊。

あちこちでテントやタープの倒壊が相次ぐ。

.

.

.

.

.

撤収(笑)


インナーテントとして設営したニーモにフライシートをセット。

今日は青空スタイルで。

さすがにGIGI-2は風に強くないので撤収しました。

破れてからでは遅いですからね。

もしインナーテントをGIGI-2専用使っていたら。このような判断はできませんでした。個別テントをインナー代わりに使っているメリットですね。

様々なスタイルに対応可能なのです。

ただ、これで今日一日過ごすのか...


一段落してボール遊びをする息子。

その後、自転車に乗ろうと思ったのですが、風が強いからと早めに営業終了していました。しかたなく遊具で遊んでサイトに戻ります。


炊飯の準備。

シングルバーナーに風防をつかいますが、その風防が風で動く。

吹きっさらしでの調理はなかなかに難しい。砂埃もありますしね。

そして、妻といろいろと話しあい。

再設営(笑)

風も少し収まってきたので再設営しました。

サイトの広さに余裕があったので別居スタイルで。

撤収からの再設営、この間は滑稽でしたね。周りの人も、あそこの人また設営したよって思ってたんじゃないかなぁ。

でもまぁココからは風も収まったので正解でした。テントが破れることもなく、暴風をやり過ごすことができました。

求めていたキャンプの時間

いい時間になってきました。

食事の準備です。

炊飯してインディアンカレーを温めるだけ。


カレー投入


メスティン炊飯


シェラカップ炊飯

合計1.5合


カレーもグツグツ


ウィンナーと野菜の素焼きをトッピング

ボリューム満点

ここのキャンプ場は焚き火ができないのでテント内で酒のんでグダグダしてました。


空には三日月


おやすみなさい

2日目

キャンプ場撤収まで

野鳥の声と朝焼け


おはようございます。

起きたら野鳥の鳴き声がすごいです。

急いで準備。野鳥撮影に心が弾みます。


朝焼けもきれい


アカゲラさん

他にもヒヨドリ、ハクセキレイなどを見ることができましたが、あまり撮影はうまくいきませんでした。


キャンプ場の広場から遠くをみると日高山脈が雄大でした。

撤収

朝ごはんはお餅。


おしるこで。

そして8:00から営業している自転車。


場内一周したら結構疲れました。

ちなみに1周100円。でも子供の日ってことで無料。

なんだかんだで盛りだくさんのキャンプでしたが、やっぱ楽しかったです(笑)

GIGI-2を二回張ったのが一番の思い出ですね。


撤収完了。

さて、十勝をまだまだ楽しみますよ!

はげ天

帰りは豚丼を食べて帰ろうと計画していました。

とん田に行ったらすごい車列...

これは無理ってことでネット検索。

ハゲ天に向かいます。


ちょっと並んでましたが、すぐに入れました。

しかもすごく美味かった!!


ごちそうさまでした。

いつか寄ってみたかった日勝峠展望台

最後は展望台。


日勝峠展望台

いつもここを車で走るたびに寄ってみたいなと思っていたところ。

天気が良かったので立ち寄りました。


なんだかすごい岩がそびえ立ってました。


素晴らし景色でした。

さいごに

暴風に一時はどうかることかと思いましたが、18:00からは収まって快適なキャンプを楽しめました。

広くて開放的なキャンプ場はファミリーにおすすめです。

焚き火はできませんでしたが、ドタバタした日だったのでかえって良かったと思います。

十勝の食を堪能したキャンプでした。本当に良かった。十勝は素晴らしいといつも帰りには思ってしまいます。また十勝地方のキャンプ場に行きたいです。

さて、次は歌才ルピックにいきます。あ~楽しみ!

ということで今回はこのへんで。

では!

-キャンプ日記

© 2023 PaPaModeCamp北海道キャンプライフ