北広島かえるキャンプ場|各テントサイトや設備を詳しく紹介します

2022-11-09

北広島市のかえるキャンプ場へ行ってきました。

道路を挟んで第1エリアと第2エリアに分かれ、フリー・オート・フリーオート・キャンピングトレーラー・ドッグサイトなど複数の区画で構成されています。

管理棟やトイレ・炊事場などがきれいに整備されており、誰でも安心して利用できるキャンプ場です。

こちらの記事では

  • キャンプ場の概要やルール
  • 予約・受付方法
  • 各施設
  • キャンプ場サイトの様子

行く前に知っておきたい「北広島かえるキャンプ場」の情報をお伝えしていきます。

 

北広島かえるキャンプ場 概要

基本情報

■所在
北海道北広島市三島62-1

■開設期間
通年

■公式サイト

 

料金

【入場料】
■宿泊
大人 1,200円
子供1名無料 2名~800円(中学生以上)
■日帰り
大人 800円
子供1名無料 2名~500円(中学生以上)

※フリーオートサイトは大人1名無料

【サイト利用料】日帰りは半額

サイト 平日・休日料金 休日前料金 ハイシーズン料金 ウィンターシーズン料金
オートサイトA 4,500円 5,000円 5,500円 3,000円
オートサイトB 3,600円 4,000円 4,400円 3,000円
ドッグサイト 6,000円 6,500円 7,000円 3,000円
フリーテントサイト 1,800円 2,000円 2,200円 クローズ
フリーオートサイト 2,500円すべて同一
第2ドッグサイト 5,000円 5,500円 6,000円 3,000円

キャンピングトレーラーサイト

区画 平日・休日料金 休日前料金・ハイシーズン料金
C-1 28,800円 36,000円
C-2 28,800円 36,000円
C-3 28,800円 36,000円
C-4 20,000円 24,000円
C-5 48,000円 60,000円

 

北広島かえるキャンプ場のルール等

【利用時間】
IN_13:00~17:00
OUT_9:30~10:30
【管理人】駐在
【焚き火】可(焚き火台必須)
【ペット】可
【ごみ】回収有り
【レンタル】各種あり

 

北広島かえるキャンプ場を簡単にまとめるとこんな感じのサイト

国道36号線で北広島へ向かうとかえるキャンプ場の看板が沢山設置されているので場所に迷うことはないでしょう。

旧島松駅逓所から西へ進んで行くとキャンプ場が見えてきます。キャンプ場は道路を挟んで第1エリアと第2エリアに分かれ、第1エリア側に受付の管理棟があります。

フリーオートサイトを利用しましたが、まずは設営をして受付はそれからしてくださいとの指示でした。使うサイトや受付時間等によって違う可能性もあるので現地にて受付タイミングは確認してください。

2022年にできたばかりのキャンプ場で施設がとてもきれいで充実しています。管理棟にはトイレ、シャワールーム、お湯が使える炊事場、電子レンジもトースターも完備されています。

売店では薪や炭、ビールなどのアルコール飲料や肉などの販売もありました。

サイトは各種オートサイトと柵に囲まれたドッグサイト、キャンピングトレーラーサイト、フリーサイトで構成されています。

■第1エリア
・受付、売店
・炊事場
・シャワールーム
・トイレ
・水遊び場
・キャンプファイヤーゾーン
・オートサイトA
・オートサイトB
・ドッグサイト
・フリーサイト
・キャンピングトレーラーサイト

■第2エリア
・フリーオートサイト
・第2ドッグサイト
・ドッグラン

2022年10月利用時はこの様な配置でした。

何よりできたばかりのサイトで設備がきれいです。第1エリアは芝もきれい。第2エリアは右奥へ行くと草地ではあるものの第1サイトほどきれいな芝ではありません。

それでも車を乗り入れることができるので使いやすいです。ただし、炊事場を利用する際は道路を渡って第1エリアまで行く必要があります。車通りもそれなりにあるので子供連れは特に注意です。

スタッフ数も多く、管理が徹底されている印象を受けました。設備の充実度からファミリーにおすすめのキャンプ場です。

通年営業なので雪中キャンプも楽しめる様です。炊事場はお湯を使えるので冬キャンプもしやすそうです。

北広島かえるキャンプ場 予約・受付方法

予約方法

北広島かえるキャンプ場を利用する場合は予約が必要です。

予約はなっぷのシステムを使っており公式サイトにリンクがあります。

>>北広島かえるキャンプ場公式サイト

デイキャンプの場合はネット予約ができないので現地へ電話し予約します。

電話受付011-377-2205
※9:30~18:30

受付方法

現地での受付は管理棟ですが、キャンプ場に着いたら予約したサイト側へ車を進めましょう。

フリーオートサイトを利用の場合は第2エリアへ入ります。入り口付近にスタッフさんがいるので予約した際の名前を告げます。整理券を渡されテント設営後に受付をすることになります。


整理券

※利用するサイトによって違う場合もあるので現地の指示に従って受付して下さい。

北広島かえるキャンプ場の各種施設

それではキャンプ場を詳しく見ていきます。


キャンプ場の配置図です。

※こちらの場内マップは現地を利用し独自に作成したものです。大体で作っているので参考までとしてください。

管理棟

道路を挟んで北側が第1エリアで管理棟があります。

受付


受付窓口

受付票に必要事項を記載し受付が終わるとカエルのプレートが渡されます。区画のわかりやすいところに設置しましょう。受付の証となります。

また、受付窓口の下に木の板があります。焚き火をする際は芝を傷めないように板を敷くようにしましょう。

売店

オリジナル商品や薪・炭、軽食の販売がされています。


話題のキャンプ肉KONIKUさんの取り扱いもありました。


生ビール500円もあります。

しかも、夜間の閉店時間でも薪や炭は無人販売対応しています。


お金はポストに入れるシステムです。

シャワールーム・だれでもトイレ

受付の向かいにはシャワールーム

男女に分かれています。


1回100円15分。(だったと思います。確認してください)

利用は24時間可能。

シャワールーム隣にはだれでもトイレがあります。

要するに多目的トイレです。

トイレ


トイレは建物左側


男子トイレ

もちろん温水洗浄便座付きで、手洗いはお湯がでます。

炊事場・コインランドリー

建物裏側に行くと炊事場の入り口があります。


洗剤・スポンジ・たわし・ハンドソープ完備。そしてお湯がでます。


電子レンジとトースター

炊事場のとなりにはコインランドリー

充実の管理棟という感じでした。

ゴミ庫


ゴミの回収もしています。

透明の袋に入れて分別しましょう。

利用時間 AM9:00~AM11:00
【燃えるゴミ】
生ゴミ・プラ製容器包装・布類
【燃えないゴミ】
焼き網・ガス缶・スプレー缶
【資源ゴミ】
びん・缶・ペットボトル

※スプレー缶は穴を開ける
※乾電池など上記以外は持ち帰り

炭捨て場

キャンプ場各所に炭捨て場のドラム缶があります。

キャンプファイヤーゾーン


キャンピングトレーラーサイトのとなりにキャンプファイヤーゾーンがあります。

丸くレンガが敷き詰められ中央が砂場になっています。

花火はこちらでやるのがルール(手持ち花火のみ)。

なにかイベントがあればキャンプファイヤーでもするのでしょうか?

水遊び場・手押しポンプ


第1エリア中央に水遊び場があります。

手押しポンプもあるので子供は楽しそうですね。


手押しポンプ

ポンプはキャプファイヤー側にもありました。

北広島かえるキャンプ場のサイトの様子

それではサイトをそれぞれ見ていきます。

第1エリア

オートサイトA


管理棟裏に6区画並んでいるオートサイトA

砂利の駐車区画は2台駐車可。キャンピングカーは1台まで。

ということでテント場の芝より駐車区画の方が広い感じを受けます。


A-4

車1台ならテントを芝生に設営しリビングは砂利部分でもいいかもしれません。


A-2

管理棟が近いので使いやすそう


電源はRV30Aと15Aです。

オートサイトB

オートサイトBは第1エリア左側で通路の左右に配置されています。


B6~9側


B1~5側


B-4

区画はトラロープで仕切られているのでわかりやすいと思います。


B-6、7あたりは多少傾斜がありました。


B-6から7・8・9側を撮影


電源は15Aです。

ドッグサイト


ドッグサイトは第1エリアに3区画。

D-1が一番広いですかね。車も中に駐車できそう。

柵で囲われたサイトなのでドッグサイト内はリードをつけなくも大丈夫です。

電源も完備で15Aです。


D-2区画内。

フリーサイト

フリーサイトは管理棟の左右に配置されます。

オートサイトの内側です。


左側フリーサイト


右側フリーサイト

木の柵あたりに駐車して搬入搬出。その後は車を駐車場へ移動です。

キャンピングトレーラーサイト


キャンピングトレーラーサイトは第1エリア右側です。

全部で5台のトレーラーがあり、駐車区画とウッドデッキ完備です。


大小様々なトレーラーがあるので予算や人数で選べます。トレーラー内部はペット禁止です。


キャンピングトレーラーサイト専用の炊事場とトイレもあります。


男子トイレ

第2エリア

次は道路を挟んで向かいの第2エリアです。


入って左側に駐車場があり、その奥にドッグランがあります。

ドッグラン


ドッグラン


これからいろいろとグレードアップしていきそうなドッグランです。

オートフリーサイト


入り口から右側の広い区画。

中央に通路があります。


奥から撮影

山側の地面は日当たりが良くないせいか湿っぽいです。(前日までの天気も影響しているとはおもいますが、道路側のほうが水はけが良い印象です)

フリーオートサイトなので自由に車を入れてテント設営可能です。


ドッグサイトとなりのエリア


ドッグランとなりのエリア

更にこの通路の奥がこちら


ソロでひっそり楽しむならここかなって感じです。

第2ドッグサイト

3区画あります。入り口を締め切ることでペットはリードなしでOKです。

公式サイトでは電源なしとなっていますが...


らしきものはあります。今は完備されているかもしれません。利用の際は確認してみてください。

トイレ


第2エリアは炊事場はないもののトイレがあります。


簡易水栓トイレですがきれいに清掃され清潔でした。

さいごに

北広島市のかえるキャンプ場を紹介させていただきました。

できたばかりのキャンプ場にありがちな開拓途中感は皆無です。完璧に完成させました!という気持ちの良さを感じました。

それでも更に進化はするのでしょうね。期待です。

炊事場もトイレの手洗いもお湯が出るのは本当にありがたいです。これから冬キャンプも始まりますしポイント高いですね。

参考になりましたでしょうか?

今回はこの辺にしておきます。

それではまた!

-北海道キャンプ場, 石狩

© 2023 PaPaModeCamp北海道キャンプライフ