皆楽公園で春キャンプ!走りすぎ飲みすぎで失敗した1泊2日キャンプ日記

2019-05-03

2018年7月にキャンプを初めて完全にハマった当サイト管理人です。

キャンプ歴は2018年に6回(デイキャンプ1回)。2019年は2回目です!GW前半に春キャンプを楽しんできました。

キャンプ8回目は皆楽公園キャンプ場となりました。

こちらの記事は、バンガローを利用したキャンプの様子と帰りに蕎麦を食べ、ふとみ銘泉万葉の湯で温泉、ロイズでソフトクリームを楽しんだ1泊2日の旅日記です。

キャンプは飲み過ぎて失敗したってはなしです。特に得る情報はありませんが付き合ってくれると嬉しいです。

2019年2回目のキャンプは皆楽公園!


積み込み完了

出発は11:00でした。バンガローを利用するので今回もテントはありません。

テントが無いのでバンガローやテントがレンタルできるところを探してキャンプしています。テントが無い理由は前回も書きましたが、新幕購入の資金捻出の為です。

新幕は7月下旬以降に届きそうです。

テントの話はさておき、皆楽公園を選んだ理由です。

本当はGW前半に洞爺湖に行く予定でした。テントとタープをレンタル予約していたのですが、皆楽公園のバンガローに空きがあるとわかったので変更です。(洞爺湖はGW後半に行きます。)

ということで、2019年2回目のキャンプは久々のバンガローです。キャンプデビューがかなやま湖畔キャンプ場のバンガローでした。そして、その時と同じ失敗をするのです。酒に飲まれる。。。バンガローとは相性が悪いかもしれません。

皆楽公園キャンプ場は月形町にあり、札幌から車で一時間程で到着するのですごく行きやすいですね。

湖を取り囲むようにテントサイトがあり、場所によって特徴があるキャンプ場です。

キャンプ場の詳細についてはこちらの記事(月形町皆楽公園キャンプ場は時間も自由なフリーサイト!バンガロー内部や遊具など施設全体を紹介!)を読んでくれると嬉しいです。

ちなみに、この記事へのリンクは最後にも貼っておきますね。

酒に飲まれた1日目


到着!

11:00に出発したので到着が早すぎました。12:00頃に管理棟に行くと管理人さんが食事していて「バンガローだったらせめて12:30に来て」と言われました。バンガローの清掃や準備があるそうです。

ちょうどいいので公園まわりの施設を散策。そこで気づいたのですが、13:00チェックインなのに、すでにテントサイトには設営されているテントがたくさん。

ここ皆楽公園はバンガローはIN13:00-OUT10:00と時間が決まってますが、テントサイトはすべてフリー!時間も自由。9:00~18:00の時間に管理棟が営業している間に受付すればいいのです。

朝早く来て、夕方ゆっくり帰るとかもできます。時間に縛りが無いっていいですね。我が家はいつも時間に追われるので。


キャンプ場マップ

バンガローは①にあります。番号は僕が付けただけなので公式ではないですからね。これを見てキャンプ場に問い合わせとかしないでくださいね(笑)

車はサイト近くまで寄せることができるので便利です。しかもバンガローの場合、建物前に専用駐車場があります。


本日の宿でございます。

バンガローには専用のテーブル付きのベンチとテントやタープを張れるスペースもあります。


まずは、お昼ご飯。

お菓子とピザ。

テーブルとベンチがあると、リビング作ってる間にさっとできるので便利ですね。


こんな感じで始めます。


まずはさつまいも

炭をおこしながら焼きました。焼きが甘く、芯は硬かったですが美味しい。

息子とキャンプ場を散策しながら、時間がすぎます。今回はまわりで一緒に遊んでくれそうな子がいなくて少し残念そうな息子でした。

ここには中島があります。橋を渡って行くことができ、テントも張れるのですが車では入っていけません。そして、ぬかるんでいるのでテントを設営している人もいませんでした。


ヘラブナ釣りの名所らしく、釣り人も数人いました。


日が暮れてきます。(近くに焼き肉屋さん?もありました。)

行ってきます!どこへ?対岸へ!写真を撮りに。

息子もついてくるとのことで一緒にいきます。その時点でビール500ml缶を3本飲んでいたのでほろ酔いでした。これが失敗の布石か、、、

対岸の②のサイトまで行くと夕日が綺麗なんですよ。でも、橋を渡って行くと対岸側にバリケードがあるので渡れない。ぐるりとまわっていきます。

息子が走るから僕も小走り。これがきつい。

でも、頑張ったかいがあって、こんな夕日が拝めました。

写真を撮影している時間って自分では気になりませんが、人からしたらすごく退屈。

息子は待ちきれずに一人で走ってバンガローへもどって行きました。

心配なので、僕もすぐに追いかけて走ったのですが、息子に追いつくことはなく、、、足がパンパン。

晩飯です。


おでん

出来合いのものですから簡単。しかもうまい!

で、

前回のキャンプで調子よかったので、今回も日本酒導入したのですが、これが効いたんですね。

「同じ量を飲んでも酔っ払う日とそうじゃない日があるから不思議です」なんて言ってる場合じゃない。とにかく、お酒の飲み方が悪いとしか言いようがない。

このあたりのツイートみてても何言ってんだかって感じですな。酔ってSNSは駄目ですね。注意しよう。と言いながらがも酔って調子にのってまたするんだろうなとか思ったりもします。フォロワーの皆さん、すみません、軽くスルーしておいてください。

途中からの意識がはっきりしてない。焼き鳥焼いて、グダグダして21:00に「もうダメだ」ってバンガローに一人で行って寝ていたらしいです。

片付けは妻。(すみません)

息子もすぐに寝て、洗い物して戻ったらキツネがテーブルまわりをうろついていたらしいです。要注意ですね。

バンガローは暖房とか無いので寒かったです。寝袋が夏用しかないので布団も持っていったんですが、それでも寒かった。

寒さ対策しないと駄目ですね。今後の検討課題です。

2日目 二日酔い。ギリギリの撤収

天気の良い快晴の朝。

ええ、二日酔いです。

目覚めは6:00すぎ、トイレに行ってそれでも具合が悪いので横になってました。

寝袋から出たのは8:00すぎだったと思います。

最悪な朝。

もう、キャンプで日本酒は飲みません。

妻と息子はホットサンド。前回のキャンプでレンタルして良いなと思ったスノーピークのトラメジーノを購入しました。

でも、僕は具合が悪いのコーヒーのみ。それしか受け付けませんでした。

具合悪すぎて朝撮った写真はこれだけ。

ポーレックスのコーヒーミルミニを導入しました。

その後はのらりくらりと撤収をして、10:00ギリギリでチェックアウトしました。

息子は撤収の間、バンガロー内でスマイルゼミをやってました。勉強なんだけど、タブレット学習なのでなんだか楽しいそうです。

チェックアウト後は、皆楽公園の遊具で遊んだり、ポケモンGOをやって12:00くらいに公園を離れました。

札幌からも近く、ロケーションが良いのでまた来たいです。次は竿をもって釣りもしたい。テントでゆったりのんびりしたいなと思います。

ふとみ銘泉万葉の湯経由の寄り道

食事

温泉の前に食事です。お腹が空いた。


そば処 福住 当別店

北海道石狩郡当別町樺戸町101
11:00~19:00
月曜定休

少し先にいったら「かばと製麺所」があるのですが、どうせ混雑しているだろうなとこちらでいただきました。


もりそばカツ丼セット 1,200円


冷やしたぬきそば 700円


ざるそば 670円

ごちそうさまでした。うまかった!

朝食べていないお腹にガツンときました。


やっぱすごい混雑してた。

温泉

ふとみ銘泉万葉の湯

【所在地】 北海道石狩郡当別町太美町1695
【営業時間】午前10:00~翌朝9:00
【休館日】 無し 年中無休
【駐車場】 有り 無料

アソビューで割引になり、会員になると半額券や無料券がもらえる温泉です。

我が家はこれで3回目のリピです。今回は大人2人分無料で入浴できました。

無料で入浴する方法はメインサイトで記事にしていますので参考にしてみて下さい。

汗を流してスッキリです。

さて次は、スイーツ!!

ソフトクリーム


ロイズ あいの里公園店

ここもすごい混雑してました。

イートインコーナーも満席。席が空くのを待ちましたよ。


クリーミーで柔らかいソフト

息子はカップでいただきました。

さいごに

景観がよい皆楽公園と温泉を満喫したキャンプ旅でした。

二日酔いが悔やまれます。昨年の初キャンプで懲りていたはずなのですが、、、

お酒で失敗する人って繰り返しますよね。本当にバカみたいです。反省しても反省してものまれる。身の程知らず。

しかも、少し酔って走ったからポテンシャル以上のものがでたんでしょうね。足が張って二日間痛かったのは言うまでもありません。

それと、朝の清々しい景色を見れなかったのは残念でしかありません。キャンプの楽しみの一つなんですけどね。本当に飲み過ぎ注意です。

気を取り直して、次のキャンプはGW後半に洞爺湖とニセコの連泊です。

初の連泊。。。どうなることやら。

もちろんまた旅日記書くのでお楽しみに~!

では!

月形町皆楽公園キャンプ場は時間も自由なフリーサイト!バンガロー内部や遊具など施設全体を紹介!

月形町皆楽公園キャンプ場へ行ってきました。 札幌中心部から車で一時間程の月形町にあり、湖の周囲に点在する様に設置されたキャンプ場です。 こちらの記事では キャンプ場の概要やルール 皆楽公園キャンプ場の ...

続きを見る

-キャンプ日記

© 2023 PaPaModeCamp北海道キャンプライフ