ソロ用テントがほしいけど予算的に来年だと言い聞かせるも今すぐ欲しい熱が下がらないマルト(@marutopapa)です。
2019年10月初旬。オートリゾート滝野を訪問しました。
ヒグマの親子が公園内に出没していることがわかり閉園していましたが、痕跡がなくなったとのことで再開園しているとのこと。
札幌市内のキャンプ場で人気の滝野ですが、寒くなってきた10月でヒグマ直後ということで空いていました。雨の予報が強かったのも空いていた要因だとは思います。
何はともあれ、秋の空いているキャンプ場で1泊2日は楽しいものとなりました。
2日目には久しぶりの滝野すずらん公園も満喫できて満足の1泊2日キャンプ日記です。
目次
1日目
オートリゾート滝野へ出発
午前中に出発しスーパーでゆっくり買い物。チェックイン時間の13:00少し前に滝野につきました。
オートリゾート滝野はフリーサイトでも予約は必須。
予約時に入場ゲートの暗証番号が教えられる(ネット予約をしたのでメールが来ていた)のですが、それをすっかり忘れていました。
あれ?そんなん聞いてた?
そう言えば、メールが来ていた様な。ということでスマホのメールをチェックし無事発見。1分くらいゲートバーの前で暗証番号のメールを探していました。
後ろから次の方が来ていなかったので迷惑をかけずに助かりました。
暗証番号を入力して入場。
オートリゾート滝野を満喫
やっぱり空いてる
到着は13:00頃。チェックイン時間ちょうどですね。
センターハウスで受付します。さすがに高規格と言われるキャンプ場、キャンプをする上での注意事項や設備の説明もしっかりとしていただけます。シャワールームやトイレもきれいでした。
売店には食品・飲料の他、キャンプグッズやレンタル品も充実しています。
オートリゾートというくらいですから、メインはオートサイト。でも僕らは今回フリーサイトを選択していました。
理由は10月で空いているだろうし、オートサイトは区画が狭いとの口コミもあったからです。
フリーサイトはオートサイトをぐるっと周って奥まで進むと突き当たります。
かなり坂を下っていくのでセンターハウスまで歩いて行くのはちょっと大変そう。
キャンプ場の詳細については別記事で紹介しています。こちらの記事は完全に日記ですから、キャンプ場の設備など詳しく知りたい方は次のリンクからどうぞ。
オートリゾート滝野の全貌
フリーサイト独占か!?
坂を下ってフリーサイトの駐車場に到着。
車が一台も無い。
混んでると設営場所の争奪戦になると聞くフリーサイトですが、空いていても逆に設営場所に迷うものですね。どこでもいいのですが、特に良きところはどこか贅沢に迷ってしまいます。
後から人が来ても良さそうな所を考えながら場所を確保。設営します。
設営途中に何組か来ました。最終的にフリーサイトは5組。皆、程よい間隔を開けて設営していました。
遊具で遊んでサイト内散策
設営後に薪を買いにセンターハウスへ。
薪を持って歩くのは辛いだろうなと思い、お酒を飲む前に車でいきました。
少ないかな?
薪料理のみでなくなりそう。焚き火はあまりたくさんできないですね。
でもやっぱり寒いですね。この日は台風の影響で強い風が時折吹き、雨も降ったり止んだりを繰り返していました。
遊具遊びやボール遊びなどで体を動かし、少し温まったところでサイト内を見学して歩きます。
フリーサイトからセンターハウスへ歩いて行くには駐車場脇の階段をひたすら登っていくことになります。
それはそれで息子は楽しそうでしたが。
オートサイトも閑散としています。
そう言えばオートサイトで今年発売されたテント、サバティカルのモーニンググローリーを張っている方がいました。
遠くから見た感じですが、思った以上に大きかったです。でもいいなぁ、うらやましいなぁ、と指をくわえて見ていたのは内緒です。
オートサイト側にも大きなコンビネーション遊具があり、子供たちが遊んでいました。
そして、最後に展望台があると言うことで向かいます。
息子と探しましたが、やっぱ子供の視力にはかないませんでした。
僕には全く見えない遠くのハートが息子には見える。息子の言う場所をカメラでアップすると
自分も視力2.0あったときは見えていたのかと思うと歳を感じざるを得ないですね。白髪も増えてきたし、、、いやだいやだ。
夕食と無料シャワー
やっぱこの時期は鍋でしょ。
温まる。うまい。
でも寒い。気温は一桁台でした。
鍋を食べ終えたのが18:00過ぎ、シャワーを浴びにいきます。
階段をひたすら登って到着。
このくらい寒い時期にはかえっていいかもしれませんね。いい運動になって体があたたまりました。
シャワールームには家族連れが一組いましたが、僕らが到着したと同時にでました。
ということで貸し切りです。
浴槽は無いですが、隣との仕切りがあるシャワー室。
早々に体を洗い終わった息子は全部の桶にお湯をためるという謎の遊びをして楽しんでいました。
後片付けをしてサイトに戻ります。
やっぱり寒い秋のキャンプ
風呂上がり特に感じますね。寒さ。
これを克服しないとキャンプを楽しむことができないので、ストーブをどうしようか考えどころです。それに合わせたテントも本来的には考えないといけないですが、今年は予算的に無理かなぁ。
今あるテントで冬を超すことになりますね。
アスガルドがメインとなりそうですが、ストーブを入れて座敷スタイルにするにも3人では狭いかなぁ。ソロなら良さそうですが、いちいち靴を脱ぐのが面倒。タープも使わないと雪や雨に対応できないと考えるとやっぱソロならテンマクのサーカスTC DXが自分のスタイルにはベストなのかな。
そんなことを考えながらお酒のつまみ。
塩豚さがり。
ちびちびと肉をつまみにお酒。いい時間になって息子は就寝。
食事の最後は焚き火で皮付きとうもろこしを焼いていただきました。
少し焼きがあまかった。でもうまかった!
そして焚き火
時々雨の焚き火
薪がそろそろ無くなる。
かたしてテントに入るかな。 pic.twitter.com/uhtLQUbiTC
— まると@北海道キャンプ (@marutopapa) October 5, 2019
寝る時間かなぁと空を見上げたら星が出ていました。
時々雨が降るあまり良くないコンディションだったので期待してなかったので得した気分。
撮影に望んだのですが、、、、
酔ってたのか?いや、技術の問題でしょう。
ほぼすべての写真がピンぼけやブレ。
湿度が高く寒いからレンズは曇るしで約30分で諦めて寝ました。
おやすみなさい。
2日目
朝も寒い。息子がシュラフから出ない笑
あまりに寒いのでカセットガスストーブをつけました。
幕内の気温は8℃。
これがストーブのおかげて15℃くらいまで上がりました。アスガルドならカセットガスストーブでもそれなりに使えるのですね。
我が家唯一の暖房器具はこちら
テント内でストーブを使う場合は一酸化炭素中毒の危険があるので必ず対策が必要です。一酸化炭素警報機等を設置し、換気もこまめに行う必要があります。
それにしても寒い。
外は5℃くらいだったのではないでしょうか。
テント内から出たくない。息子も7:00位に目覚めましたが。
「寒いから8:00まで寝てるね。僕寝てる時寒かったんだよ~」って。
すいません。次回はもっと寒さ対策のレベルをあげます。
苦手
ユニフォームのケトル pic.twitter.com/aedad2hUwA
— まると@北海道キャンプ (@marutopapa) October 5, 2019
コーヒーを飲んで、Twiterに投稿して、ユニフレームをユニフォームと誤字にも気づかず。兄から「ユニフォームって何よ笑」と爆笑したとのメールが来て。
この辺で完全に寝ぼけから覚めました。
朝食は簡単に冷食チャーハン。
そしてわかめスープ
この組み合わせ完璧!
撤収は相変わらずギリ。このギリギリ感なんとかならないですかね。まだまだ初心者なのです。撤収の型が決まっていません。
11:00ちょうど。チェックアウト。
「寒かった」これが一番の印象ですが、オートリゾート滝野は思っていた以上に良かったです。
混雑しているとの理由で敬遠していましたが、空いていたら快適です。フリーサイトの脇には川も流れているのでせせらぎの音が聞こえて自然を感じることもできました。
遊具もあって息子も楽しかった様です。
滝野すずらん公園も無料で入れますし、子連れファミリーにおすすめのキャンプ場ですね。
滝野すずらん公園で遊び倒す
さて、オートリゾート滝野を出て滝野すずらん公園へ向かいます。
11:00ですが、滝野すずらん公園は混んでます。多くの人で賑わっていました。
コスモスがきれいに咲いていましたね。相変わらずが花がきれいな滝野です。
こどもの谷へ向かう前にカントリーハウスで腹ごしらえ。
撤収での疲れを癒やします。
30分くらい食事と休憩。
ではここから本番。気合でこどもの谷へ向かいます。
ハロウィンの飾りや撮影スポットがたくさんあり、その中の一つとしてテントが設営されています。
まずはにじのすドームでネット遊びを楽しみ、ありの巣トンネル→あり塚の塔→探検の森→こもれびの森→岩盤滑り台→マウントコニーデ
これらをすべて遊びながら歩くの大変。子連れで行ったことのある人ならわかりますよね。
くたくたです。
さて帰るかと思ったら息子が滝があるところに行きたいと言い出します。
ムム。アシリベツの滝か????
勘弁してくれっておもいましたが、こちらでした。
遊具で遊びながら息子はポケモンGOも同時に楽しんでいるので、行かなければならないスポットがあるのです。
東口駐車場に車を停めている身としてはこれまた辛い場所なのですが、、、、
きれいな紅葉も見れたことですし良しとします。
滝野すずらん公園の遊具などの紹介は別ブログでしています。今回の訪問では前回行けなかった遊具でも遊べたのでそちらの記事も追記し充実させる予定です。
準備ができたらこちらにもリンク入れておきますね。しばしお待ちを。(誰も待っていない説)
さいごに
今回は雨予報が強くて一時は中止にしようかなとも思っていたのですが、雨確率が50%を下回ったので決行しました。
それが正解でしたね。
多少の雨には打たれましたが、終始空いていましたし、秋の寒さも体感することができました。
冬キャンプに向けての課題も把握できたので良かったです。
近場でこんなに良いサイトがあるのが知れてよかったです。ただ、繁忙期はかなりの混雑になるそうです。春や秋など混雑しない時期がおすすめですね。
今回はこの辺で。
次回は三連休!!2つのキャンプ場を連泊する予定ですが台風が心配。さてどうなることやら。
それではまた!