Iwataniカセットフー「タフまる」は僕の溺愛商品です。
2018年にキャンプを始めて、約30回のキャンプでお世話になってきました。
風に強くて耐荷重も十分。専用ケースで持ち運びにも便利。サッと出して煮炊きができる取り回しの良いガスコンロは言うことなしの商品です!
ただ、こちらの記事にたどりついたあなたは迷っているのではないでしょか。
- コンパクトなシングルバーナーの方が良いのでは?
- ツーバーナーの方が使いやすそう?
- 他の安いガスコンロで十分では?
わかりますよ。僕も同じく迷った口ですから。
タフまる購入から2年、他のシングルバーナーも購入して使っています。それでも僕がタフまるを溺愛し愛用している理由と使い勝手の良さを今回は書いていきます。
参考になれば幸いです。
目次
タフまるを購入した理由と決め手
キャンプを始めた初期の頃はガスコンロやガスバーナーは持っていませんでした。
火を使う調理器具はバーベキューグリルのみ。朝にお湯を沸かしたり調理するのにわざわざ木炭や薪で火を起こすのは面倒なので、固形燃料などをつかうことが多かったです。
ただ固形燃料も使い勝手があまり良くなく、ガス調理器を買おうと思い立ちました。
ただ、何を買うのか?
候補は3つ。ツーバーナー・シングルバーナー・ガスコンロ。
・身近なのはガスコンロ。
・かっこいいのはシングルバーナー。
・使いやすそうなのはツーバーナー。
そんな感じで検討をはじめました。
まず、シングルバーナーは候補から外れます。なんせ、凄まじい程種類が豊富でOD缶・CB缶、、、初心者にはちょっと難しかったです。
で、ツーバーナーかなってお店を見たのですが、意外とでかい。しかもアウトドア用品の中古品を扱うショップにズラッと並んでいるのを見て、結局使わなくなる商品なのか?って思ったわけです。
ガスコンロなら身近ですし、災害時などの緊急時にも使いやすい。ハードルが低かったですね。まずはガスコンロを買うことに決定しました。
ガスコンロを検討する上で優先したのが風に強いこと。アウトドアで使うのだから必須ですね。それで候補に上がったのがIwataniの「風まる」「タフまる」「マーベラス」。
マーベラスは値段的に外れます。
結果。見た目重視で「タフまる」となりました。
なんだかんだで見た目重要ですね。
ステッカーで自分好みにできそうなのも決め手です。
アウトドアでの使い勝手が良すぎる
実際にタフまるを使ってみて思うのはアウトドアでの使い勝手が良すぎること!
順番に説明しますね。
①強風でも消えない
シングルバーナーや普通のガスコンロだと別途風防が必要になり、立ち消えしていないか気になりますが、タフまるは安心。
ダブル風防&多孔式バーナーで炎が消えにくい。
これが本当に強風でも消えないのですよ。
これまで結構な風の中で使っても消えませんでした。
この風でも消えないタフまる。
惚れるワ! pic.twitter.com/zSheQoK2hZ— まると@北海道キャンプ (@marutopapa) March 20, 2020
風速8mを超える突風が吹く中で弱火調理。これでも消えませんでした。
火の立ち消えに心配がいらないので、火をかけながら他の調理など安心して時間が使えます。
②持ち運びケース付き
片手で持ち運びができるケースが楽です。
頑丈なボックスなので車への積載時も多少重いものでも上におけるし、立てたまま隙間に置くことも可能。箱が潰れるという心配が無いのでボンボン積めます。
③ダッチオーブンでも問題なくおけるタフさ
ダイキャスト製の頑丈な足で20Kgに耐えられます。ダッチオーブンで煮込み料理などができるのは有り難いところですね。
焚き火での直火だとダッチオーブンもスキレットもすすで真っ黒になりますが、タフまるなら使用後のメンテナンス(洗い作業)も楽になります。
我が家はダッチオーブンはありませんが大きめの鍋でも安心して使えます。
④火力調整ができるので調理がしやすい(直火に比べて)
タフまるに限りませんが、焚き火での直火調理と違ってガス調理器は火力調整ができます。しかもタフまるなら風に強いですからとろ火での調理でも大活躍です。
ホットサンドは弱火でゆっくり焼くので風があっても消えないタフまるはうってつけ!
⑤アクセサリーが充実!様々な使用方法が楽しめる
たこ焼きプレートや焼き肉プレートなど様々なオプション・アクセサリーが充実しています。
焼き肉プレート
焼き肉グリル
マルチプレート
網焼きプレート
鉄板焼プレート
たこ焼きプレート
1,000円~1,500円ほどで購入できるので、別の調理器具を買うより経済的です。
我が家はたこ焼きプレートを利用しています。プレートを裏返すとゴトクに合う溝があります。
ここをゴトクに合わせて置くと滑り落ちることがありません。
災害時など緊急時に役に立つ
①震災時
北海道で大きな地震があった際、停電になりました。丸1日以上停電になって大活躍したのがタフまるです。
我が家はIHコンロなので停電になると料理ができません。タフまるを持っていてすごく助かりました。
②カセットガスも購入しやすい
タフまるで利用する燃料はカセットガスです。Iwataniの一般的なCB缶ですから、コンビニでもスーパーでもどこでも手に入りやすく安心。
ただ、氷点下などの冷え込む時期は火力が弱くなってしまいます。そんな時は多少値は張りますが、パワーゴールドを使いましょう。
ただし、ネット販売だと送料が必要になるケースが多いです。お店で見つけたら買っておくと良いかもしれません。
風防一体のゴトクだけど実は洗いやすい
タフまるを使っていて、面倒だなって思っていたのが、ゴトクの掃除。
風防となっていることから隙間が洗いづらいのです。
でもこれは僕の間違いでした。
分解して洗えます。
裏返すと風防とゴトクが接続されている金具があります。
これを外すと。
洗いやすい!
中はふきこぼれた汚れなどがあるので拭き洗いしましょう。
いつまでもきれいに使いたいものです。
タフまるにデメリットは無いの?
さて、ここまでタフまるの使いやすい点を紹介してきましたが、デメリットは無いのでしょうか。
考えました。
でもあまりない。
あえて上げるとしたら大きさですかね。
シングルバーナーに比べて大きいからかさばる。これくらいしか考えが浮かばない。ソロキャンプなどで荷物を少なくしたい場合にはやっぱり大きいです。
でも、僕はソロでもキャンプは車なので積み込みが苦になるほどの大きさではありません。
タフまるはこんな人におすすめ
こんな方におすすめ
- キャンプ初心者
- サブ調理器を探している人
- たこ焼きなど様々なプレートで調理を楽しみたい人
- デイキャンプで気軽に調理をしたい人
非常時の防災グッズとしてもおすすめです。
1台持っていて損はありません。というかその便利さに1台は持っておきたい商品です。
タフまるのスペック・性能
本体サイズ:341(幅)×283(奥行)×129(高)
ケースサイズ:372(幅)×362(奥行)×136(高)
重量:約2.4kg(ケース含む)
ガス消費量 約236g/h
※気温20-25℃のとき、30分間のガス消費量を1時間換算したもの
連続燃焼時間 約75分
※2 気温20-25℃のとき、強火連続燃焼にてカセットボンベを使い切るまでの実測値
詳細は公式サイトをご確認ください。